HOME  |   松風流  |   急須塚  |   行事風景  |   初代語録  |   お稽古  |   ここが好き    |    リンク    

初代家元 静湖庵三宝の語録 


初代三宝宗匠が日ごろのお稽古の中で、折にふれ、指導されたときのかずかずの言葉を、内外の人々から聞きとりまとめたものから



煎茶の道


※喜びは朝に迎い茶 夕べにはおくり茶を

この言葉が、初代家元の信条として急須塚に刻んでありますように、私達の日常生活において、お茶は今や欠かすことのできないもの

となっております。ただし、お茶を単に飲むということにとどまらず、そこに精神的な高まりを目ざし、また主・客お互いの心の触れ合いを

たいせつにし、共に楽しむことを目ざして発展してきたのが「煎茶道」であります。



※一碗のお茶にも心を込めてお出しすれば、飲む人の心を和らげます。



※おいしいお茶を出すためには、お茶の葉、湯かげん、分量、時間などに心を配り、器にも心を配り、それと同時に


お茶を味わうことにふさわしい環境をつくることも必要になります。



※お茶を飲む客の側でも、主人の心遣いに応じた心の配り方も自然に生まれてくることになります。



※このように主・客の心の配り方と、お茶をおいしく出す手法などがこまかく考えられ、成立してきたのが、現在の形式でありますが、


その形式の修練によりおのずから人格の向上をきたし、主・客の心の触れ合いも深まり、風雅を楽しむことができるのです。



※「心は形を求め、形は心をすすめる(向上するの意)」という言葉がありますが、美しい所作は、心のあらわれといえます。



※日本の家屋に即した美しい立ち居ふるまいを身につけること、それを日常生活にそのまま生かしてゆくところに、


そして単なる技術の修得だけでなく、精神的な高まりを目ざすところに、煎茶の道を学ぶ意義があると考えます。


 

喜びは朝に迎い茶 夕べにはおくり茶を


喜びは朝に迎い茶 夕べにはおくり茶を


copyright(c)shofu.net All right reserved.